広告 ハーブの活用

ハーブで癒しのバスタイム!生ハーブとドライハーブの入浴剤の作り方

2024年5月29日

お風呂では良い香りに包まれてリラックスしたい…。

そんなあなたにおすすめしたいのが、ハーブを使った入浴剤です。

ハーブから作られた入浴剤は、以下のような香りや色だけでなく肌や体にも優しい効果があります。

  • 温熱効果と血行促進作用により、血流やリンパの流れを促して全身の巡りがよくなる。
  • 体をより温めてくれたり、殺菌や美肌にも効果がある。
  • 良い香りでリラックス効果をもたらしてくれる。

この記事では、生ハーブとドライハーブを使った入浴剤の作り方をご紹介します。生ハーブは、新鮮な香りと色でバスタイムを楽しくします。

ドライハーブは、保存がきくので、好きな時に使えます。どちらも簡単に手作りできるので、ぜひ試してみてください。

 

>>当サイト編集部オススメのハーブ入浴剤はこちら

 

ハーブを使った入浴剤の魅力

ハーブを使った入浴剤でリラックスしている女性のイラスト

ハーブを使った入浴剤の魅力は、その香りと働きにあります。ハーブの香りはリラックスを促し、気分を切り替えるサポートをしてくれます。

例えば、ラベンダーは心を落ち着ける作用があり、ユーカリは呼吸を楽にしてリフレッシュさせる働きがあります。

カモミールには抗炎症作用、ローズマリーには血行を促進する作用があるなど、ハーブによって特徴はさまざまです。こうした特性を入浴剤に活かすことで、心身のリラックスや健康維持が期待できます。

さらに、複数のハーブを組み合わせれば、自分好みの香りや効果を楽しむことができます。こうしたアレンジの自由さも、ハーブを使った入浴剤の大きな魅力です。

生ハーブとドライハーブの違い

生ハーブとドライハーブは、ハーブを使用した入浴剤を作る際に重要な要素です。

ここでは、生ハーブとドライハーブの特徴と利点についてそれぞれお伝えしていきます。

生ハーブの特徴と利点

生ハーブは、摘みたての新鮮な状態で使用できるのが大きな特徴です。

生ハーブを使った入浴剤は、お風呂に入れると香りや成分がお湯に広がり、リラックス効果や美肌効果をもたらすとされています。

フレッシュな香りを楽しめる点が魅力で、ドライハーブとはまた違った清涼感やみずみずしさを味わうことができます。

特に自宅で育てたハーブを収穫してすぐに使えるのは、生ハーブならではの利点です。自然の恵みをそのまま取り入れるような体験ができ、手軽に特別感のあるバスタイムを楽しめます。

ドライハーブの特徴と利点

ドライハーブは、生ハーブと比べて長期保存が可能なことが大きな特徴です。乾燥させることで水分が抜け、腐敗しにくくなります。

さらに、風味や香りが凝縮されるため、入浴剤に使用するとリラックス効果や癒し効果をより高めることができます。

利点の一つは、その持続性です。生ハーブは鮮度が落ちると効果が薄れてしまいますが、ドライハーブは長期間保存できるため、安定した効果を楽しむことができます。

また、使い勝手の良さも魅力です。乾燥によって形状が軽くなり、細かく砕いたり粉末状に加工したりできるため、お湯に馴染みやすく扱いやすいのが特徴です。

保存性にも優れているので、必要なときに手軽に入浴剤として利用できます。

生ハーブを使った入浴剤の作り方

それでは次に、生ハーブを使った入浴剤の作り方についてお伝えしていきます。

必要な材料と道具から、入浴剤を作る手順までご紹介します。

必要な材料と道具

ハーブを使った入浴剤を作るためには、以下の材料と道具が必要です。

【材料】

  • 生ハーブ
  • エプソムソルト
  • バスソルト
  • ミネラルソルト
  • オリーブオイル
  • アロマオイル(好みの香り)

【道具】

  • ボウル
  • スプーン
  • ミキシングスティック
  • シート状の布(入浴剤を入れる袋にするため)
  • リボンやゴムバンド(布を縛るため)

これらの材料と道具を用意しておくと、スムーズに入浴剤を作ることができます。

ハーブは自分の好みや効果に合わせて選ぶことができるので、ぜひ自分に合ったハーブを選んでみてください。入浴剤作りはとても簡単で、自宅で手軽に楽しむことができる方法です。

生ハーブ入浴剤を作る手順

生ハーブを使った入浴剤を作る手順をご紹介します。

生ハーブは新鮮なものを使用することがポイントです。お好みのハーブを選び、風味や効能を楽しみましょう。

手順は次のとおりです。

  1. 生ハーブを用意する
  2. ハーブを洗う
  3. ハーブを刻む
  4. 入浴剤袋に詰める
  5. お湯に入れる
  6. 入浴する

それぞれの手順について、以下に補足を記します。

1. 生ハーブを用意する
お好みの生ハーブを選びましょう。ラベンダーやローズマリー、ミントなどがおすすめです。ハーブは新鮮なものを使用することで効果が高まります。

2. ハーブを洗う
生ハーブをよく洗い、水気をしっかりと切ります。汚れや虫のいないように注意しましょう。

3. ハーブを刻む
ハーブを細かく刻みます。香りがより引き立ちますし、入浴剤としての効果も高まります。

4. 入浴剤袋に詰める
ハーブを入浴剤袋に詰めます。袋の大きさや形状はお好みで選びましょう。

5. お湯に入れる
お風呂にお湯をため、ハーブの入った袋を入れます。お湯に触れることでハーブの成分が溶け出し、香りや効能が広がります。

6. 入浴する
お湯に浸かりながら、ハーブの香りや効果を楽しみましょう。リラックス効果や美肌効果など、さまざまな効能が期待できます。

以上が生ハーブ入浴剤を作る手順です。お好みのハーブを使って、癒しのバスタイムを楽しんでください。

ドライハーブを使った入浴剤の作り方

それでは次に、ドライハーブを使った入浴剤の作り方についてお伝えしていきます。

必要な材料と道具から、入浴剤を作る手順までご紹介します。

必要な材料と道具

ドライハーブを使った入浴剤を作るためには、以下の材料と道具が必要です。

【材料】

  • ドライハーブ
  • エプソムソルト:筋肉の疲れを和らげる効果があります。
  • バイキングソーダ:肌の保湿効果があります。
  • シーソルト:リラックス効果があります。
  • キャリアオイル:肌を保湿し、ハーブの成分を溶かす効果があります。

【道具】

  • ボウル:ハーブと材料を混ぜるために使用します。
  • スプーン:材料を混ぜるために使用します。
  • シール容器:作った入浴剤を保存するために使用します。

これらの材料と道具を用意することで、自宅で手軽にハーブ入浴剤を作ることができます。ぜひ、癒しのバスタイムを楽しんでください。

ドライハーブ入浴剤を作る手順

ドライハーブを使用した入浴剤は、生ハーブと比べて保存が効くため手軽に作ることができます。

手順は以下のとおりです。

  1. ボウルにドライハーブを入れる。
  2. エプソムソルトとバスソルトをボウルに加える。
  3. スプーンを使って、ボウルの中の材料をよく混ぜ合わせる。
  4. 混ぜた材料をネット袋に入れる。
  5. 入浴時にお湯にネット袋を入れ、しばらく浸ける。

それぞれの手順について、以下に補足を記します。

1. ボウルにドライハーブを入れる。
ドライハーブはお好みの種類を選びましょう。例えば、ラベンダーやローズなどが人気です。

2. エプソムソルトとバスソルトをボウルに加える。
エプソムソルトは筋肉の疲労回復に効果的であり、バスソルトはリラックス効果があります。

3. スプーンを使って、ボウルの中の材料をよく混ぜ合わせる。
均一に混ざったら、精油を数滴加えて香りをプラスしましょう。

4. 混ぜた材料をネット袋に入れる。
ネット袋はお風呂に直接入れても良いですが、詰まりやすい場合があるため袋に入れることをおすすめします。

5. 入浴時にお湯にネット袋を入れ、しばらく浸ける。
お湯に溶け出したハーブの成分が肌に浸透し、リラックス効果を得ることができます。

 

以上が、ドライハーブ入浴剤を作る手順です。手軽に作れるので、ぜひ試してみてください。

なお、ハーブを入れる袋は生薬薬湯用のきんちゃく袋が便利です。

ハーブ入浴剤の使用方法と注意点

ハーブ入浴剤を作ったら、実際にお風呂で使ってみましょう。

ここでは、ハーブ入浴剤の使い方と保存方法のほか、使用上の注意点についてまとめています。

ハーブ入浴剤を効果的に使うためにも、しっかりと確認しておいてくださいね。

入浴剤の使い方

ハーブ入浴剤を使うことで、心身を癒すバスタイムを楽しむことができます。入浴剤の使い方は次のとおりです。

まずはお風呂にお湯をためます。温度は自分が快適と感じる範囲で調整しましょう。

次に、用意したハーブ入浴剤をお湯に入れます。生ハーブを使用する場合は、ハーブを煮出してからお湯に加えると効果的です。ドライハーブを使用する場合は、そのままお湯に入れてもOKです。

ハーブの香りと効能を存分に楽しみたい場合は、お湯に入れた後、数分間浸けてから入浴すると良いでしょう。ハーブの成分がお湯に溶け出し、香りや効能が広がります。

入浴する際は、ゆっくりと入ることが大切です。体を浸けるだけでなく、心もリラックスさせましょう。入浴中は、ハーブの香りや効能を感じながら、深呼吸をしてリラックスすることがおすすめです。

入浴後は、ゆっくりと身体を拭き保湿をしっかり行いましょう。ハーブの成分が肌に残ることで、さらなる効果を得ることができます。

保存方法と使用期限

ハーブ入浴剤を作ったら、保存方法と使用期限にも注意が必要です。

作った入浴剤は密閉容器に入れて冷暗所で保存します。湿気や光によってハーブの効果が減少してしまうため、しっかりと保管することが大切です。

また、使用期限についても把握しておきましょう。生ハーブを使った入浴剤は、作った日から約1週間が目安です。ハーブの鮮度が落ちると効果も薄れてしまいますので、なるべく早めに使用するようにしましょう。

一方、ドライハーブを使った入浴剤は保存期間が長くなります。乾燥させたハーブは鮮度を保ちやすく、約3ヶ月から半年程度は使用することができます。ただし、保存状態によっては香りや効能が薄れることもあるため、なるべく早めに使うことをおすすめします。

ハーブ入浴剤を作る際には、保存方法と使用期限をしっかりと把握して効果的に利用しましょう。バスタイムをより癒しの時間にするためにも、ハーブの力を最大限に引き出してください。

注意すべき点

ハーブ入浴剤を使用する際には、以下の点に注意しましょう。

まず、肌に合わない場合やアレルギー反応が出る可能性があるため、初めて使用する際にはパッチテストを行いましょう。内側の腕の皮膚に少量を塗布し、数時間後に異常がないか確認します。

また、ハーブの種類によっては妊娠中や授乳中の方、特定の疾患を持っている方には適さない場合があります。医師や専門家に相談してから使用することをおすすめします。

さらに、入浴剤として使用する場合は、ハーブの量や浸かる時間にも注意が必要です。過剰な使用や長時間の入浴は肌に負担をかける可能性がありますので、適切な量と時間を守りましょう。

最後に、入浴後は必ず体を洗い流し、残ったハーブの粒や葉を取り除きましょう。これによって肌トラブルを防ぐことができます。

入浴剤に最適なおすすめのハーブ

入浴剤に最適なおすすめの5つのハーブのイラスト

ハーブを使った入浴剤は、香りと効能によって心と体を癒してくれます。入浴剤に最適なおすすめのハーブとして、以下の5つのハーブをご紹介します。

  1. ラベンダー
  2. ローズマリー
  3. ホーリーバジル
  4. カモミール
  5. ユーカリ

それぞれのハーブを入浴剤に用いるメリットについて次にまとめます。

1.ラベンダー
ラベンダーはリラックス効果があり、ストレスを解消してくれます。疲れた体を癒したいときにぴったりです。

2.ローズマリー
ローズマリーは血行促進や疲労回復の効果があります。疲れた体をリフレッシュさせたいときにおすすめです。

3.ホーリーバジル
ホーリーバジルはストレス軽減効果と抗炎症・抗菌作用による肌ケア効果に優れています。スパイシーで爽やかな香りが深いリラクゼーションをもたらし、心身の浄化と癒しを同時に得られます。

4.カモミール
カモミールはリラックス効果があり、神経を落ち着かせてくれます。忙しい日常から解放されたいときに最適です。

5.ユーカリ
ユーカリは清涼感のある香りでリラックス効果が高く、ストレス解消にも効果的です。

 

ハーブ入浴剤を入れる袋は何を使ったらよい?

ハーブ入浴剤を入れる袋は、ナチュラル素材のものがおすすめです。例えば、コットンやリネンの布袋やティーバッグなどが使えます。

これらの素材は肌に優しく、ハーブの香りや成分をしっかりと放出してくれます。また、袋の大きさはお好みで選ぶことができますが、バスタブに浸ける際には袋が浮かないように、適度な大きさを選ぶことがポイントです。

さらに、袋にハーブを詰める際には、ハーブの香りが逃げないようにしっかりと閉じることも忘れずに。

こうすることで、入浴剤の効果を最大限に引き出すことができます。ぜひ、自分好みの袋を使って、心地よいハーブ入浴剤を楽しんでみてください。

「ハーブ民」編集部おすすめのハーブ入浴剤

ハーブを使った入浴剤の作り方をお伝えしてきましたが、1から手作りするのはなかなか大変そうだな…と感じられる方は多いと思います。

そうした方におすすめしたい、「ハーブ民」編集部員がこぞって愛用しているハーブ入浴剤Herbs Bath Pouchをご紹介します。

編集部員が愛用している3つの理由

編集部員が愛用している3つの理由のイラスト

ハーブ民編集部員がHerbs Bath Pouchを愛用している理由をポイントを絞ってお伝えしていきます。

1.自社ファーム栽培の無農薬ハーブへのこだわり

globe社では自社ファームで無農薬栽培されたハーブのみを使用。

化学肥料や農薬を一切使わずに育てられたハーブは、敏感肌の方でも安心して使用できます。

市販のハーブ入浴剤の中には、産地や栽培方法が不明なものも多い中、この透明性は大きな安心材料です。

2.プロによる絶妙なハーブブレンド

単体のハーブでは得られない、複数のハーブが織りなす複雑で奥深い香りが特徴。

リラックス効果と美肌効果のバランスも絶妙で、温熱効果と血行促進作用により、血流やリンパの流れが促進されます。

手作りでは難しい、プロならではのブレンド技術は、使ってみると想像以上に強く感じられると思いますよ^^

3.毎回安定した品質への信頼

手作りハーブ入浴剤の場合、ハーブの状態や保存期間によって香りや効果にばらつきが出ることがありますが、この商品は毎回安定した品質。

「今日はちょっと物足りないな」ということがなく、期待を裏切らない一貫した効果を得られるのが、リピートし続ける大きな理由です。

 

使用感とバスタイムの変化

バスタブに入れたハーブ入浴剤の写真

香りの深みと広がり方

袋を開けた瞬間から、まず驚かされるのは香りの豊かさです。人工的な香料とは全く違う、自然で深みのある本格的なアロマが漂います。

浴室全体に優雅なハーブの香りが広がり、まるで高級スパにいるような気分に♪

肌への優しさと保湿効果

入浴中から肌の変化を感じられます。

無農薬ハーブの成分が溶け出したお湯は、肌当たりがとてもやわらか!

入浴後の肌のしっとり感が特に印象的で、乾燥しがちな季節でも翌朝まで潤いが続きます。化学的な添加物を使わない自然本来の力による保湿効果を実感できます。

心身のリラックス効果

体をより温めてくれる効果により、芯からほぐれるような温もりが全身を包みます。

忙しい一日の疲れがほぐれるとともに、ゆったりとしたひと時を楽しめます。

良い香りに包まれながらのバスタイムは、日常のストレスを忘れさせてくれる特別な時間になるでしょう。

 

【ご参考】効果的な使い方

ハーブ入浴剤はお風呂にポンっと投入するだけでは有効成分が充分に抽出できません。

熱湯で有効成分を抽出したものをお風呂に入れると、より一層ハーブの効果を楽しむことができますよ!

 

特におすすめの方

  • 忙しい日々の中でゆったりとした癒しの時間が欲しい方
  • 品質にこだわりたいけれど、毎回手作りするのは大変と感じる方
  • 敏感肌で、本当に安心できる入浴剤を探している方
  • 「安いから」ではなく「良いから」で商品を選びたい方

私たちと同じように「手作りの良さは知っているけれど、時には楽をしたい」「でも品質は妥協したくない」という方には、最適なアイテムだと思いますよ!

 

 

\オシャレなプレゼントとしても最適!/

Herbs Bath Pouchの詳細を見てみる

 

 

 

 

 

 

 

 

 



\ハーブで生活の質を上げよう/
ハーブ栽培のコツ&活用法をまとめました!




  • この記事を書いた人

「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

人気記事

1

織田剛氏は、無料でハーブファスティングに関するセミナー動画を公開してくれているので、概要や具体的なやり方まで学ぶことができます。 ハーブファスティングを実践したおかげで、ずっと抱えていた体のダルさや寝 ...

2

ハーブを庭に植えてハーブガーデンを作りたいという方は多いと思いますが、植えるハーブ選定には注意が必要です。 一見無害に見えるこれらの植物の中にも、地植えすると驚くべき繁殖力を発揮したり、毒性を持ってい ...

3

蚊やブヨなどの対策には市販の虫除けスプレーは効果的ですが、化学成分が気になる方も多いのではないでしょうか。 その点、ハーブを使った虫除けスプレーだと化学成分を使わないだけでなく、香りが良くてリラックス ...

-ハーブの活用

You cannot copy content of this page