学習方法

中学英語の正しい勉強法と順番|効率的に成績を上げる完全ロードマップ

完全個別指導塾「豪伸舎」塾長

安平町の完全個別指導塾「豪伸舎」の塾長。 適切な学習方法や塾選びの視点、気になる教材のレビューなど教育に関する情報をお伝えしていきます!

中学生の皆さん、英語の勉強で悩んでいませんか?「文法がよくわからない」「単語が覚えられない」「テストの点数が上がらない」そんな声をよく耳にします。

実は、中学英語で成績が上がらない最大の原因は「勉強する順番が間違っている」ことなのです。正しい順番で学習を進めれば、必ず英語力は向上します。

この記事では、10年以上中学生の英語指導に携わってきた経験をもとに、最も効率的な中学英語の勉強法と順番を詳しく解説します。

なぜ中学英語でつまずく生徒が増えているのか?

中学英語の学習環境は、2021年4月から導入された新学習指導要領によって大きく変化しました。ここでは、その背景と理由を整理していきます。

まず、難易度の上昇が大きな要因です。具体的な変化は以下の通りです。

  • 単語数の増加: 約1,200語から約1,600~1,800語へ拡大
  • 学習内容の高度化: 仮定法など、従来は高校で学習していた文法事項が追加
  • 4技能の重視: 「聞く・話す・読む・書く」をバランス良く学習する方針

このような変化により、従来の「暗記中心の学習法」だけでは成果を出しにくくなっています。だからこそ、正しい順番で体系的に学習を進めることが、今まで以上に重要になっているのです。

 

【基礎知識編】中学英語の全体像を理解しよう

効率的に勉強を進めるためには、まず中学3年間で学ぶ内容を把握しておくことが大切です。

全体像を知ることで、学習の優先順位やつまずきやすいポイントが見えてきます。

中学1年生:英語の基礎を築く重要な1年

中1では、英語の土台を固める基礎的な内容を幅広く学びます。ここでの理解が不十分だと、後の学習につまずきやすくなります。

  • アルファベットの読み書き・フォニックス
  • be動詞と一般動詞の使い分け
  • 疑問文・否定文の作り方
  • 三人称単数現在(いわゆる三単現のs)
  • 基本的な時制(現在形・過去形)

特に「be動詞と一般動詞の混同」が最大の難所です。この違いを早めに整理することで、その後の英語学習がスムーズになります。

中学2年生:文法の幅が一気に広がる学年

中2では、文法のバリエーションが一気に増えるため、最もつまずきやすい時期とも言えます。ここでの理解不足は高校受験に直結します。

  • 時制の詳細(過去進行形・未来形など)
  • 助動詞(must, should, may など)
  • 不定詞(to + 動詞の原形)
  • 動名詞(動詞の-ing形)
  • 比較表現(比較級・最上級)
  • 現在完了形

中2の範囲は「文法の山場」とも呼ばれます。この学年での基礎固めが、その後の実力に大きな影響を与えます。

中学3年生:応用力と実践力を身につける

中3では、これまでに学んだ文法を活用して、実際に使える英語力を養います。入試対策も本格化する学年です。

  • 受動態(be + 過去分詞)
  • 関係代名詞(who, which, that)
  • 基礎的な仮定法表現(If I were~ など)
  • 長文読解・リスニング
  • 英作文・スピーキング

中3では、単なる知識の暗記にとどまらず、自分の言葉で表現する「アウトプット力」が求められます。総合的な実践力を養うことが、高校英語へのスムーズな橋渡しとなります。

【重要】絶対に避けるべきNGな勉強法

多くの中学生が無意識のうちに取りがちな勉強法があります。しかし、これらは学習効率を下げるだけでなく、成果が出ない原因にもなります。

ここでは、特に避けるべき勉強法と改善策をまとめます。

復習なしの単発暗記

暗記そのものは必要ですが、復習をしない単発暗記は定着しません。

  • よくある例: 定期テスト前に一夜漬けで単語や文法を丸暗記する
  • なぜダメなのか: 記憶は復習を繰り返すことで定着します。一度覚えても、復習しなければ1週間後には半分以上、1ヶ月後には大半を忘れてしまいます。
  • 改善策: 「学習→翌日復習→1週間後復習→1ヶ月後復習」のサイクルを習慣化する

発音を無視した文字学習

英語は音と文字の両方を結びつけて覚えることで力になります。

  • よくある例: 単語や英文を読まずに、書いて覚えるだけ
  • なぜダメなのか: 発音を知らないとリスニング問題に歯が立たず、スピーキングでも相手に伝わりません。音と文字を結びつけることで記憶の定着率も向上します。
  • 改善策: 必ず音読やシャドーイングを学習に取り入れる

答えを見て終わる学習

「答えを見て理解したつもり」では実力はつきません。

  • よくある例: 問題の答えを確認して「理解できた」と思い込む
  • なぜダメなのか: 「理解」と「自力で解けること」は別物です。答えを見て納得しても、次に同じ問題を解けるとは限りません。
  • 改善策: 間違えた問題は解説を読み、必ず時間をおいて再挑戦する

基礎不足でいきなり応用学習

基礎が固まらないまま難しい問題に挑んでも、成果は出にくいです。

  • よくある例: 単語や基本文法があやふやなまま長文読解に取り組む
  • なぜダメなのか: 英語は積み上げ型の教科です。基礎が不安定では応用問題は解けません。
  • 改善策: 単語や基本文法など基礎を確認し、順番に積み上げる

【完全版】中学英語の正しい勉強順番|7ステップ

ここからが本記事の核心部分です。以下の7ステップを順番通りに実践することで、確実に英語力を伸ばすことができます。

英単語の基礎固め

単語力は英語学習の土台です。中学3年間で習う約1,600語をマスターすることを目標にしましょう。

  • 学習ポイント: 発音・意味・スペルの3点をセットで覚える
  • 単語を見たら声に出して読む → 意味を確認 → スペル練習
  • 分散学習を活用(例:1日20語を一度ではなく、10語を2回に分けて朝・夜に学習)
  • 単語帳やアプリを活用し、覚えた単語と覚えていない単語を仕分け

学習時間の目安: 毎日15〜20分

基本文法の理解

文法は英語のルールブック。中学英文法を正確に理解して初めて表現力が身につきます。

  • 優先項目: be動詞と一般動詞(中1前半)
  • 文型(5文型)(中1後半)
  • 時制(現在・過去・未来・進行形・完了形)
  • 助動詞(can, will, must, should など)
  • 不定詞・動名詞
  • 比較表現
  • 受動態・関係代名詞(中3レベル)

効果的な学習方法: 例文を暗記するまで音読/文法ルールは図で理解/間違えやすい部分をノート化/類似項目を比較学習

教科書完全マスター

定期テストも入試も教科書がベース。教科書の英文をスラスラ読めるまで徹底的にやり込みましょう。

  • 予習: 新出単語を調べ、大意を把握、疑問点をマーク
  • 授業中: 不明点に集中して聞き、音読練習に積極参加
  • 復習: 本文を5回音読/重要表現を整理/和訳・英訳練習

音読の効果: 英語の語順に慣れる/発音・イントネーション向上/暗記促進/リスニング力の土台形成

定期テスト対策の徹底

普段の学習の成果をテストで発揮するには、計画的な準備が不可欠です。

  • 学習スケジュール: 2週間前から開始 → 1週間前までに全範囲を1周 → 最後の1週間で苦手克服
  • 間違え直し: 印をつける → 原因分析 → 正解の根拠確認 → 類似問題で再挑戦
  • 弱点克服: 確認テストで弱点特定 → 集中的に練習 → 再度テストで改善確認

長文読解への段階的アプローチ

長文は一気に読めるようにはなりません。短文→中文→長文と段階を踏んで練習しましょう。

  • 短文(50語程度): 和訳と単語確認
  • 中文(100〜200語): 段落ごとに要点をまとめ、全体の流れを意識
  • 長文(300〜400語): スラッシュリーディング/時間を測って読む/要約練習

スラッシュリーディングとは: 英文を意味の区切りごとに「/」を入れて読む方法。英語の語順のまま理解できるようになります。

例:I went to the library / to borrow some books / for my research project.
(私は図書館に行った/いくつかの本を借りるために/研究プロジェクトのために)

リスニング力の向上

リスニングは毎日の積み重ねがカギです。段階を踏んで耳を鍛えましょう。

  • 音読から: 教科書をCDと同じ速度で音読し、正しく再現できるまで繰り返す
  • シャドーイング: 音声に少し遅れて同じ内容を声に出す。最初はスクリプトあり、慣れたらなしで
  • ディクテーション: 短い英文を書き取り、聞き取れない音を特定

コツ: 毎日短時間でも聞く/簡単な内容から始める/音の変化(リンキング・リダクション)を学ぶ

スピーキング・ライティング統合学習

最終目標は「自分の考えを英語で伝えること」。スピーキングとライティングを統合して鍛えましょう。

  • スピーキング: 教科書例文を暗唱 → 主語や動詞を変えて応用 → 日常を英語で説明 → 音読→暗唱→創作へ発展
  • ライティング: 並び替え問題で語順を習得 → 和文英訳から練習 → 自由英作文 → 語数を20→50→100語と段階的に増やす

【学年別】効率的な学習スケジュール

学年ごとに重点を置くべき学習内容は異なります。以下の学習プランを参考にしながら、自分に合った無理のない計画を立てましょう。

中学1年生向け学習プラン

中1の最重要課題は「学習習慣を確立すること」です。基礎を固めつつ、毎日英語に触れるリズムを作りましょう。

  • 平日の学習スケジュール(目安60分)
    英単語学習:15分/教科書音読:15分/基本文法練習:20分/宿題・復習:10分
  • 休日の学習スケジュール(目安90分)
    単語総復習:20分/文法問題集:30分/教科書の精読:25分/リスニング練習:15分

中学2年生向け学習プラン

中2は文法項目が急増し、学習の山場となる学年です。文法力を高めながら、読解の基礎を築いていきましょう。

  • 平日の学習スケジュール(目安75分)
    英単語学習:15分/文法学習:25分/教科書学習:20分/短文読解:15分
  • 休日の学習スケジュール(目安120分)
    単語・熟語学習:25分/文法総復習:35分/長文読解練習:35分/リスニング・音読:25分

中学3年生(受験生)向け学習プラン

中3では入試を見据え、総合力を高めることが最大の目標です。応用問題や模試を取り入れて実戦力を養いましょう。

  • 平日の学習スケジュール(目安90分)
    単語・熟語復習:20分/文法演習:25分/長文読解:30分/リスニング・英作文:15分
  • 休日の学習スケジュール(目安150分)
    模擬テスト:60分/間違い直し・復習:45分/弱点分野の集中学習:30分/総合復習:15分

やり直し学習者向けプラン

「英語を一から学び直したい」「中学内容を短期間で総復習したい」という方向けの3ヶ月集中プランです。

  • 1ヶ月目(基礎固め)
    中1レベルの単語600語を習得/be動詞・一般動詞・基本時制をマスター/教科書レベルの短文を正確に読解
  • 2ヶ月目(文法拡張)
    中2レベルの単語400語を追加/助動詞・不定詞・動名詞・比較・現在完了を習得/100語程度の英文読解に挑戦
  • 3ヶ月目(実践力向上)
    残り600語の単語を完成/受動態・関係代名詞を習得/300語レベルの長文読解/基礎的な英作文練習

【実践編】勉強法を継続させるコツ

どんなに良い勉強法でも、継続できなければ意味がありません。

ここでは、学習を習慣化し、無理なく続けるための具体的なテクニックをご紹介します。

学習習慣の作り方

毎日の生活の中で自然に英語に触れられる工夫をすると、習慣化がスムーズになります。

  • 通学時間: 単語帳・リスニング
  • 食事の前後: 前日の復習
  • 就寝前: その日学んだ内容の振り返り
  • 休憩時間: 英語アプリで気軽に学習

学習記録のつけ方

記録を残すことで、自分の成長を「見える化」できます。

  • 学習時間の記録: 1日の学習時間を記録し、週・月ごとに集計。目標時間と比較して進捗を把握
  • 学習内容の記録: 覚えた単語数、解いた問題数、理解した文法項目
  • 成長の記録: テストの点数推移、模試の結果、できるようになったことのメモ

モチベーション維持術

目標を段階的に設定することで、達成感を得やすくなります。

  • 短期目標: 1週間〜1ヶ月で達成できる具体的な目標
  • 中期目標: 定期テストや英検など検定試験での目標点数
  • 長期目標: 高校受験や将来の夢につながる大きな目標

成長実感の得方: 定期的に実力テストで数値化/過去の自分と比較/小さな成功体験を意識的に積み重ねる/周囲からの褒め言葉を記録する

保護者ができるサポート方法

子ども一人では学習を続けにくいこともあります。保護者のサポートがあることで学習効果は大きく高まります。

  • 学習環境の整備: 静かで集中できる場所の確保、必要な教材や文具の準備、インターネット環境の調整
  • 精神的サポート: 努力を認めて褒める/失敗を責めずに原因を一緒に分析/子どものペースを尊重/定期的に学習相談の時間を設ける
  • 学習管理のサポート: 計画を一緒に立てる/進捗を定期的に確認/必要に応じて修正/場合によっては塾や家庭教師を検討

【厳選】おすすめ教材・アプリ紹介

効率的な学習をサポートする優秀な教材やアプリを厳選してご紹介します。

単語学習、文法、長文読解、リスニング、統合学習とジャンルごとにまとめています。

単語学習アプリ

英語学習の基礎となる単語力を効率的に伸ばせるアプリです。

  • mikan: 中学生向けの単語を網羅/忘却曲線に基づく復習システム/ゲーム感覚で楽しく学習可能
  • 英単語ターゲット1900: 高校受験に頻出の単語を効率的に学習/音声付きで正しい発音も習得/レベル別の学習が可能

文法参考書

基礎から応用まで段階的に理解できる文法書を選びましょう。

  • 総合英語Be(中学版): 中学3年間の文法を網羅/豊富な例文と詳しい解説/段階的な学習システム
  • くもんの中学英文法: 基礎から応用まで段階的に学習/豊富な練習問題/自学自習に最適

長文読解問題集

入試を意識した長文読解の練習には、解説の丁寧さと段階的な構成がポイントです。

  • 中学英語長文読解: レベル別に問題が構成/詳しい解説と和訳付き/入試頻出テーマを収録
  • 速読英単語 中学版: 読解と単語学習を同時にできる/音声CD付きでリスニング対策も可能/段階的な難易度設定

リスニング教材

耳を鍛えることで、リスニング力とスピーキング力の両方を伸ばせます。

  • NHKラジオ 基礎英語1・2・3: 学年に応じたレベル設定/日常会話表現が豊富/無料で質の高い内容
  • 英検過去問CD: 実際の試験形式で練習できる/レベル別の学習が可能/解説も充実

統合学習アプリ

4技能(聞く・話す・読む・書く)をバランスよく学べる総合型アプリです。

  • Duolingo: ゲーム感覚で4技能を統合学習/継続学習のモチベーション機能/無料で基本機能を利用可能
  • スタディサプリ: プロ講師による動画授業/学年別・単元別に体系的学習/演習問題も豊富

よくある質問と解決策

中学生や保護者の方からよくいただく質問に、具体的な解決策をまとめました。悩んだときの参考にしてください。

どれくらいの期間で成果が出ますか?

英語学習の成果はすぐに出るものではありませんが、継続すれば確実に変化が表れます。学習開始からの目安は以下の通りです。

  • 2週間後:学習習慣が身につく
  • 1ヶ月後:基本単語・文法の理解度向上を実感
  • 3ヶ月後:定期テストで10〜20点程度の向上
  • 6ヶ月後:長文読解力の大幅向上
  • 1年後:総合的な英語力の安定

ただし、個人差があります。現在の学力レベルや学習時間によって変わるため、焦らず継続することが大切です。

単語がなかなか覚えられません

単語暗記に悩む中学生は多いです。以下の方法を取り入れてみましょう。

  • 覚える時間帯を工夫: 朝起きた直後(記憶のゴールデンタイム)/就寝前(睡眠による記憶定着効果)
  • 五感を使った記憶法: 声に出して読む(聴覚)/手で書く(触覚)/イメージと結びつける(視覚)
  • 関連付け: 似た意味の単語をグループで覚える/反対語をセットで覚える/例文の中で覚える
  • アプリ活用: 忘却曲線に基づいた復習システム/ゲーム感覚で楽しく学習

文法がどうしても理解できません

文法理解が難しい場合は、次のアプローチを試してください。

  • 日本語との違いを意識: 英語は語順が重要(主語→動詞→目的語)。語尾変化ではなく語順で意味が決まる
  • パターン認識: 例文をたくさん読むことで文法ルールを自然に習得/似た構造の文をまとめて学習
  • 図やイメージで理解: 時制は時間軸で整理/文構造は図式化
  • 基礎に戻る勇気: 難しいと感じたら中1内容まで戻って復習

長文読解のスピードが上がりません

読解スピードは一気に伸びるものではなく、段階を踏んで鍛える必要があります。

  • 精読から速読へ: まずは正確に読む → 慣れてからスピードを上げる
  • 語彙力強化: 知らない単語を減らすことが速度向上の近道
  • 音読練習: 音読スピードが黙読の基準。滑らかに音読できるまで繰り返す
  • スラッシュリーディング: 英語の語順で理解する習慣を身につけ、戻り読みを防ぐ

リスニングが全く聞き取れません

リスニングは段階的に力をつけていく必要があります。

  • 発音の基礎: 自分で正しく発音できない音は聞き取れない。フォニックス学習で音と文字を関連付ける
  • 知っている内容から練習: 教科書音声や既習文を使うと理解しやすい
  • 音の変化を学ぶ: リンキング(連結:Good morning → グッドモーニング/グッモーニング)、リダクション(脱落:want to → wanna)
  • 継続練習: 短時間でも毎日英語を聞き、集中して聞く時間を確保

まとめ:中学英語成功の鍵は「正しい順番」

中学英語で成績を上げるために最も重要なのは、正しい順番で学習を進めることです。今回ご紹介した7ステップを振り返ってみましょう。

  • 英単語の基礎固め - 全ての学習の土台
  • 基本文法の理解 - 英語の仕組みを理解
  • 教科書完全マスター - 基礎力の定着
  • 定期テスト対策の徹底 - 実践力の確認
  • 長文読解への段階的アプローチ - 応用力の向上
  • リスニング力の向上 - 実用的なスキル
  • スピーキング・ライティング統合学習 - 表現力の完成

具体的な行動に落とし込むことで、学習が続けやすくなります。

今日やること

  • 現在の英語力を客観的に評価する
  • 学習目標を具体的に設定する
  • 学習スケジュールを作成する
  • 必要な教材を準備する

今週やること

  • ステップ1の英単語学習を開始する
  • 毎日の学習習慣を確立する
  • 学習記録をつけ始める
  • 音読練習を習慣化する

今月やること

  • ステップ2の文法学習に本格的に取り組む
  • 定期的な復習システムを確立する
  • 弱点分野を特定し、重点的に学習する
  • 学習効果を客観的に測定する

中学英語は、正しい方法で学習すれば必ず身につきます。この記事でご紹介した方法を参考に、あなたも英語学習を成功させてください。

英語学習は長期戦です。焦らず、着実に、そして楽しみながら取り組んでいきましょう。皆さんの英語力向上を心から応援しています!

最後に、学習で困ったことがあったら、学校の先生や保護者の方に相談することを忘れないでください。一人で悩まず、周囲のサポートを積極的に活用しましょう。

-学習方法

You cannot copy content of this page