「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

2024/7/28

ミョウガを植えてはいけない理由と増えすぎ・葉っぱばかりの対策法

ミョウガは植えてはいけないと言われることがありますが、その理由は驚異的な繁殖力にあります。 下茎を這わせて広がり、知らぬ間にミョウガ畑になってしまうこともあるので注意が必要です。 ただ、プランターで育てたり、隔離されたエリアでの栽培や地中にプラスチックの障壁を設置することで、ミョウガが増えすぎるのを防ぐことは可能です。 この記事では、ミョウガを植えてはいけないと言われる理由として挙げられる強い繁殖力と、葉っぱばかりになる原因と対策についてお伝えしていきます。 ミョウガを植えてはいけないと言われる理由 ミョ ...

2025/3/15

ユーカリの毒性に注意!人間や犬猫への影響や安全な使い方を解説

近年、おしゃれなインテリアグリーンとして人気を集めているユーカリですが、「青酸配糖体」と呼ばれる毒性物質が含まれています。 人間やペットが誤って摂取すると、下痢や嘔吐、呼吸困難などの症状を引き起こし、場合によっては死に至るケースも報告されています。 本記事では、ユーカリの毒性について、 ユーカリのどの部分に毒があるのか? 人間や犬猫にどのような影響を与えるのか? 安全な使い方と注意点 上記の点についてお伝えします。大切な家族を守るために、ぜひ最後までお読みください。 ユーカリとは? ユーカリは、フトモモ科 ...

2025/4/16

アジュガを植えてはいけない3つの理由:毒性・繁殖や後悔しない管理方法

アジュガは紫色の可愛らしい花を咲かせ、地面を緑の絨毯のように覆う人気の植物です。 しかし、その美しい見た目の裏には驚異的な繁殖力、二重の増殖方法があるため、時には「アジュガは植えてはいけない」と言われることもあります。 また、強い繁殖力以外にも意外な弱点や毒性など、アジュガを庭に植える前に知っておくべき重要なポイントが存在します。 この記事では、アジュガを庭に植える際の注意点や、適切な管理方法について、実用的な情報をお届けします。 庭づくりで後悔しないために、ぜひ最後までご覧ください。 リンク アジュガを ...

2024/8/11

レモンバームを植えてはいけない理由:庭への地植えの注意点と育て方

爽やかな香りと見た目の美しさで人気のレモンバームですが、時に庭に植えてはいけないと言われることがあります。 主な理由はレモンバームの強い繁殖力にありますが、適切に管理することで地植えしても後悔する可能性を減らすことは可能です。 この記事では、レモンバームの繁殖力の秘密と地植え時の注意点について、詳しくお伝えしています。 これからレモンバームを植えようか検討している方や植える準備をしている方はぜひ参考にしてみてください。 レモンバームとは レモンバームは、シソ科コウスイハッカ属に属するハーブで、レモンに似た ...

2024/6/13

バタフライピーゼリーのレシピ|色が変わる・グラデーションの鮮やかゼリー

色が変わる不思議なゼリー「バタフライピーゼリー」は見た目もキレイで人気が高いゼリーです。 バタフライピーはpH指示薬のように働き、酸味のあるものを加えると色が変化します。そのため、レモンやライムなどの果汁をかけると、青紫色だったゼリーが紫色やピンク色にグラデーションするのです。見た目も楽しく楽しめます。 バタフライピーゼリーは自宅で作ることも可能なので、自宅でのパーティーなどに用いると重宝するでしょう。 この記事では、バタフライピーゼリーの作り方のほか、色々なアレンジ方法もご紹介します。バタフライピーゼリ ...

2024/6/3

ルバーブの効能と食べ方・料理レシピ|副作用や美容効果も

ルバーブは赤い茎が特徴的で、酸っぱい味がする野菜ですが、様々な効能があり美容や健康にも良いと言われています。 また、ルバーブは食べ方や料理レシピも豊富で、甘いデザートからさっぱりしたサラダまで楽しめます。 この記事では、ルバーブの効能と食べ方・料理レシピのほか、副作用についてもご紹介します。上手に活用して健康面・美容面で大きなメリットを得るための参考にしてみてくださいね。 ルバーブの栄養成分と特徴 ルバーブに含まれる栄養成分は次のとおりです。 ビタミンC 食物繊維 カルシウム 鉄分 特にビタミンCの含有量 ...

2025/4/16

ジューンベリーを植えてはいけない理由:毒性や後悔しない育て方も

ジューンベリーは四季折々の美しさで人気の庭木ですが、実は植える前に知っておくべき重要な注意点があります。 春の白い花、夏の甘い実、秋の鮮やかな紅葉と魅力いっぱいの木ですが、周辺環境を汚す落葉や実、害虫の問題、管理の難しさなど、思わぬトラブルを引き起こすことも。 中には葉に有害成分が含まれるという指摘もあり、お子さんやペットのいるご家庭では特に注意が必要です。 この記事では、ジューンベリーを植える前に考慮すべきデメリットと、もし植えるなら後悔しないための育て方のポイントを詳しく解説します。庭づくりの参考にし ...

2024/6/13

トケイソウの育て方|冬越し・誘引の方法やプランター栽培のコツ

トケイソウを育てる際には、適切な冬越しや誘引の方法が必要不可欠です。 基本的な環境づくりと、誘引や剪定のほか、プランターで育てる際のコツについてお伝えします。 この記事では、トケイソウのプランター栽培のコツをはじめ、冬の厳しい寒さから守り、一年中健やかに育てるための秘訣をご紹介します。 https://www.tokeidai.co.jp/herb/nurture-passionflower/ トケイソウ栽培に適した環境づくり トケイソウは日当たりのよい環境を好みます。 トケイソウの種類によって異なります ...

2024/6/3

フォックスリータイムの虫除け・ゴキブリの忌避効果と寄せ植えのコツ

見た目の美しさや爽やかな香りを楽しめるフォックスリータイムですが、ゴキブリなどの害虫忌避効果もあるので上手に活用したいハーブの一つです。 この記事では、フォックスリータイムの虫除け効果とゴキブリ忌避効果、さらに美しい寄せ植えのコツをご紹介します。 フォックスリータイムの虫除け効果 フォックスリータイムに含まれるチモールという成分には、蚊やハエ、ナメクジなどの虫を寄せ付けにくくする効果が期待できます。 化学物質を使わずに虫を寄せ付けない環境を作ることができるので、ガーデニングのハーブ選びにフォックスリータイ ...

2024/6/13

レモンバームの使い方(料理・お茶・風呂・虫除け)と乾燥方法

数あるハーブの中でも人気の高いレモンバームですが、その人気の理由は様々な用途に使えることと、その効果にあります。 この記事では、レモンバームの使い方のほか、長期保存が可能となる乾燥方法についてご紹介します。 栽培したレモンバームを上手に活用するための参考にしてみてくださいね。 レモンバームの使い方 レモンバームには様々な用途がありますが、ここでは人気の高い次の4つの活用法をご紹介します。 料理への活用法 レモンバームティーとしての活用法 風呂への活用法 虫除けへの活用法 気になる活用法があれば、ぜひ試して ...

You cannot copy content of this page