「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

2024/5/24

ムスクマロウ ‘アップルブロッサム’(ジャコウアオイ)の育て方

ムスクマロウ ‘アップルブロッサム’は、淡いピンク色の花を咲かせるムスクマロウの品種でとても可憐で清楚な雰囲気があります。 葉からは、ほのかに麝香(じゃこう)の香りがするので爽やかな香りを楽しむのにも魅力的なハーブです。 あまり育て方に関する情報も多くないので、自宅でも育てられるかと心配される方も多いかもしれませんが、ムスクマロウの育て方はそれほど難しいことはありません。 栽培に適した環境づくりと夏越しなど、ムスクマロウを育てる際に知っておきたい点をまとめましたので、参考にしてみてください。 ムスクマロウ ...

2024/5/24

ハーブの水耕栽培のやり方!100均グッズでの栽培キット・容器の自作方法も

水耕栽培とは、土を使わずに水や栄養液だけで植物を育てる方法です。 ハーブは水耕栽培に適しており、摘みたてで香りの高い状態でハーブを楽しむことができるので、ハーブの魅力をさらに得られる栽培方法と言えます。 市販のキットを使う方法もありますが、100均グッズを使って自作することも可能です。 この記事では、お好みの容器でオシャレにハーブを楽しむためにも、ハーブの水耕栽培の基本的な手順と、100均グッズでの栽培キットの自作方法を紹介しています。 室内でハーブの水耕栽培をする方法 ハーブは、料理やお茶に使えるだけで ...

2024/5/24

アメジストセージの育て方|大きくなりすぎるのを防ぐ対策や冬越し方法

アメジストセージとは、紫色の美しい花を咲かせるハーブの一種です。 花言葉は「高貴な心」や「神秘的な魅力」などで、秋の庭を華やかに彩ります。また、花だけでなく葉にも香りがあり、ハーブティーやポプリにも使えます。 そんなアメジストセージですが、育て方によっては冬に枯れたり、花が咲かなかったりすることがあります。 そこでこの記事では、アメジストセージの育て方について注意すべきポイントを交えて詳しくお伝えします。 ハマナスを育てるのに最適な環境づくり アメジストセージは、日当たりと風通しの良い場所を好みます。以下 ...

2024/5/24

ハマナス(浜茄子)の育て方|挿し木や庭木で実をつける方法

ハマナスは、日本の海岸に自生するバラ科の植物で 、初夏に白やピンク、赤などの色鮮やかな花を咲かせます。 花の寿命は短いですが、次々と新しい花を咲かせるので、長く楽しむことができます。また、花が終わると赤い実がなり、ジャムや果実酒などに加工して食べることもできます。 ハマナスは、寒さや潮風に強く、丈夫で育てやすい植物です。庭に植えれば、美しい花と実を楽しむことができるだけでなく、枝にびっしりとついたトゲが防犯対策にも役立ちます。鉢植えにすれば、ベランダや玄関先などで飾ることができます。 この記事では、ハマナ ...

2024/5/24

エルダーフラワーシロップ(コーディアル)の味・効能とおすすめの作り方

エルダーフラワーシロップは、イギリスやドイツなどのヨーロッパでは古くから親しまれているものです。 日本でも近年注目されていて、どんな味がするのか、美味しく飲むにはどうしたら良いのかと気になっている方も多いでしょう。 水や炭酸水で割って飲むと爽やかなレモネードになりますが、それだけではありません。このシロップを使って作るカクテルやデザートは、見た目も華やかで美味しく楽しめます。 また、エルダーフラワーには風邪やインフルエンザの予防や緩和、花粉症の改善、デトックス効果などの健康効果もあります。 この記事では、 ...

2024/7/6

チェリーセージ(ホットリップスなど)の種類と育て方|耐寒性や剪定時期も

チェリーセージは花色や形がさまざまな種類があり、中でもホットリップスは赤と白のコントラストが美しく人気の品種なので、自宅で育ててみたいという方は多いでしょう。 チェリーセージの育て方は難しくありませんが、剪定や植え替えなどの手入れや強い繁殖性など注意点がいくつかあるので、栽培前に確認しておくことをおすすめします。 この記事では、チェリーセージの種類と特徴、育て方のポイント、剪定時期や注意点などについて詳しくご紹介します。 チェリーセージの種類と花の特徴 チェリーセージとは、サルビア属の中にある以下の三種を ...

2024/6/13

シトロネラの育て方|種まきや苗を植える時期・方法などをご紹介

シトロネラは、レモングラスに似た爽やかな香りのするハーブです。 虫除けや芳香剤として人気があるので、自宅で栽培してみたいという方は少なくないでしょう。 それほど栽培している人は多くありませんが、シトロネラは冬越しなどに気を付ければ地植えでも室内でも元気に育ちます。 また、収穫した茎や葉は、乾燥させて保存することができます。 この記事では、シトロネラの育て方について、種まきから収穫までの具体的な方法や注意点をご紹介します。 シトロネラを育てる際の参考にしてみてくださいね。 シトロネラ栽培に適した環境づくり ...

2024/5/24

ヒソップ(ヤナギハッカ)の育て方|種まきや収穫方法・増やし方も

ヒソップ(学名:Hyssopus officinalis)は、別名・和名としてヤナギハッカとも呼ばれ、シソ科の多年草です。 ヒソップは花が美しく、紫や青、白などの色の花を楽しめるほか、香りが良く虫除けや消臭にも効果があります。 ハーブティーとしても栄養価が高く、風邪や咳などにも効くと言われているほど有用なハーブなので、自宅でも育ててみたいという方はきっと多いでしょう。 この記事では、ヒソップの育て方の基本から収穫方法・増やし方など、活用するための方法をご紹介しています。 参考にして、ヒソップ栽培を楽しんで ...

2024/7/6

梅干しを毎日食べる効果やデメリット:自律神経や肝臓への影響について

梅干しは、自律神経のバランスを整え、疲労回復やストレス軽減や免疫力向上など、さまざまな健康効果が期待できる食材です。 毎日の食生活に取り入れることで体の不調の改善が期待できる一方で、梅干しは塩分が多いため食べ過ぎには注意が必要です。 この記事では、梅干しの効果やデメリットと毎日食べることによる影響についてお伝えしています。 梅干しがもたらす効果・メリット 梅干しにはさまざまな嬉しい効果がありますが、ここでは次に挙げる主な5つのメリットについてご紹介します。 自律神経を整える効果 肝臓への効果 疲労回復効果 ...

2024/6/16

ラムズイヤーの使い方: 天ぷら・料理レシピやグランドカバーとしての利用法

ラムズイヤーは、羊の耳のようなふわふわした葉を持つ可愛らしい植物です。 ハーブの一種で、昔は食用にしていたということですが、現在ではあまり食用には使われていないもののサラダや天ぷらにして食べることは可能です。 この記事では、ラムズイヤーの使い方について、天ぷらなどの料理レシピのほか、グランドカバーやドライフラワーとしての利用法をご紹介します。 ラムズイヤーを状に活用するための参考にしてみてくださいね。 リンク 食用としてのラムズイヤーの使い方 ラムズイヤーは、以前は食用としても利用されていたこともあるよう ...

You cannot copy content of this page