広告 ハーブティーの知識

エルダーフラワーのハーブティーはどんな味?効能やおすすめブレンドも

2024年5月15日

エルダーフラワーのハーブティーはどんな味?効能やおすすめブレンドも

エルダーフラワーのハーブティーは、風邪や花粉症などの症状を緩和したりデトックスや美肌効果などが期待できるハーブティーです。

初めて飲む方にとってはどんな味が気になるかもしれませんが、クセがなく美味しく飲めるので試してみて欲しいと思います。

この記事では、エルダーフラワーのハーブティーの味以外にも、特徴や効能、おすすめの飲み方やブレンド方法をご紹介します。

エルダーフラワーのハーブティーの味

エルダーフラワーのハーブティーは、マスカットやグレープフルーツのようなフルーティーな風味が特徴で、ほのかな甘みとさわやかさを感じることができます。

香りにも味にもクセがないので、初めて飲む方でも気軽に楽しめます。

そのまま飲んでも美味しいですが、甘みが足りないと感じる場合には、はちみつや砂糖を加えるとさらに飲みやすくなります。また、お湯で蒸らす際に紅茶の茶葉を一緒に入れることで、また違った風味を味わうことができます。

そのほか、スッキリ爽快感を加えてくれるハーブと組み合わせることがおすすめです。

代表的なハーブは、

  • ペパーミント
  • リンデン
  • ヤロウ

です。もともとのフルーティーさを引き立ててくれるだけでなく、エルダーフラワーとブレンドすることによって、スーッとしたさわやかさも加えてくれます。

効能・効果

エルダーフラワーは「庶民の薬箱」とも呼ばれるほど薬効性が高いハーブとして知られています。

風邪や花粉症などのセルフケアに役立つ効果が期待できるだけでなく、発汗作用や利尿作用にも優れ、むくみをとってカラダの巡りを良くしてくれます。

また、香り成分によるリラックス効果もあり、心を落ち着かせてくれます。

ここでは、エルダーフラワーの効能・効果として、

  • 花粉症への効果
  • 自律神経への効果
  • 肌への効果

についてご紹介します。

花粉症への効果

エルダーフラワーの花を乾燥させてお湯に入れて飲むと、風邪やインフルエンザなどの感染症だけでなく花粉症にも効果があると言われています。

理由としては、以下のようなものがあります。

効果 説明
抗炎症作用 エルダーフラワーが持つルチンやケルセチン(フラボノイドというポリフェノールの一種)という成分には、体の炎症を抑える働きがあります。
抗アレルギー作用 フラボノイドには、ヒスタミン(アレルギーの原因となる物質)の放出を抑える効果もあります。
発汗作用・利尿作用 発汗作用や利尿作用によって、体内に溜まった毒素や老廃物を排出する効果があります。
リラックス作用 花粉症では、ストレスや不安も症状を悪化させることがありますが、そのストレスや不安を和らげてくれます。

飲むタイミングとしては、花粉症の症状が出る前から飲み始めると効果的です。(一日に2~3杯くらい飲むのがおすすめです。)

自律神経への効果

自律神経とは心臓や血管など体の働きを調節する大切な神経ですが、ストレスや不規則な生活で自律神経が乱れてしまい、体調不良や病気になりやすくなっている人は数多くいます。

主な症状としては、不眠や頭痛、冷え性や便秘、イライラや不安などがありますが、自律神経を整えるためには、適度な運動や睡眠、バランスの良い食事などと共にハーブティーを飲むのも有効です。

ハーブティーには様々な種類がありますが、中でも エルダーフラワー のハーブティーは、自律神経に良い効果をもたらしてくれると言われています。主な理由としては、以下のようなものがあります。

効果 説明
抗炎症作用 自律神経が乱れると免疫力が低下して炎症を起こしやすくなりますが、その炎症を和らげてくれます。
抗アレルギー作用 自律神経が乱れるとアレルギー反応が起こりやすくなりますが、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を軽減してくれます。
発汗作用・利尿作用 自律神経が乱れると新陳代謝が低下してデトックス機能が低下しますが、そのデトックス機能を高めてくれます。
リラックス作用 自律神経が乱れるとストレスや不安も増えますが、そのストレスや不安を和らげてくれます。

飲むタイミングとしては、自律神経が乱れる前に飲み始めると効果的です。(一日に2~3杯くらい飲むのがおすすめです。)

肌への効果

肌は紫外線や乾燥、ストレスなどによってダメージを受けやすく、その結果、肌荒れやシミ・そばかすなどのトラブルが起こりやすくなります。

そうした肌トラブルにもエルダーフラワーのハーブティーは効果があります。

エルダーフラワーティーが肌に良い理由は、以下のようなものがあります。

効果 説明
抗炎症作用 肌も体の一部なので、体内の炎症が抑えられると、肌荒れやニキビなどの肌トラブルも防ぐことができます。
抗アレルギー作用 肌もアレルギー反応を起こすことがありますが、アトピー性皮膚炎や敏感肌などのアレルギー性の肌トラブルを軽減してくれます。
発汗作用・利尿作用 毒素や老廃物は、肌にも悪影響を及ぼしますが、その毒素や老廃物を排出してくれます。また、発汗作用によって皮脂汚れも落としてくれるので、毛穴の詰まりや黒ずみも防ぐことができます。
ビタミンC ビタミンCは、コラーゲンの生成を促進したりメラニン色素の生成を抑制したりする効果があります。

おすすめのハーブティーブレンド

エルダーフラワーのハーブティーはそのまま飲んでも美味しいですが、他のハーブとブレンドすることでさらに美味しさや効果を高めることができます。

ここでは、以下の状況下におすすめのハーブティーブレンドをお伝えします。

  • 風邪をひいた時
  • 花粉症がつらい時
  • 発汗を促したい時

風邪をひいた時

風邪の時には、エルダーフラワーに以下のハーブを加えると良いでしょう。

ブレンドするハーブ 効果
リンデンフラワー 発汗作用や解熱作用があり、風邪の症状を和らげます。
ペパーミント 鼻づまりや喉の痛みを和らげる清涼感があります。
ヤロウ 発汗作用や抗炎症作用があり、風邪の初期段階に効果的です。
ジンジャー 体を温めて免疫力を高める効果があります。

これらのハーブは、エルダーフラワーと同じくらいか少し少なめに入れてお湯で蒸らします。ビタミンCも摂りたい場合は、ローズヒップも加えると良いでしょう。

花粉症がつらい時

花粉症がつらい時には、エルダーフラワーに以下のハーブを加えると良いでしょう。

ブレンドするハーブ 効果
ネトル 抗アレルギー作用や抗炎症作用があり、花粉症の症状を軽減します。
コンフリー 鼻水やくしゃみを抑える効果があります。
ローズヒップ ビタミンCが豊富で免疫力を高めます。

これらのハーブは、エルダーフラワーと同じくらいか少し多めに入れてお湯で蒸らします。

発汗を促したい時

発汗を促してデトックスしたい時には、エルダーフラワーに以下のハーブを加えると良いでしょう。

ブレンドするハーブ 効果
ペパーミント 発汗作用や利尿作用があり、体内の毒素や老廃物を排出します。
ローズマリー 血行促進作用や利尿作用があり、新陳代謝を高めます。
レモングラス 発汗作用や利尿作用があり、体内の水分バランスを整えます。

これらのハーブは、エルダーフラワーと同じくらいか少し少なめに入れてお湯で蒸らします。さわやかな香りと味が楽しめます。

エルダーフラワーのハーブティーは妊娠中でも飲める

妊娠中はカフェインを控える必要があるので飲み物にも気を遣いますが、エルダーフラワーのハーブティーにはカフェインが含まれないので安心して飲むことができます。

妊娠中におすすめのドリンクとして紹介されることもあるくらいですが、以下の点に注意してください。

  • ブレンドされている他のハーブが妊娠中に飲めるものか確認する
  • 飲みすぎないようにする(1日2~3杯程度)

エルダーフラワーティーは他のハーブとブレンドされていることがあります。しかし、他のハーブには子宮を収縮させたり流産を引き起こしたりする可能性があるものもあります 。例えば、カモミールやローズマリーなどは避けた方が良いです。パッケージや説明書をよく読んで確認しましょう。

さらに、エルダーフラワーティーは発汗作用や利尿作用があるので、飲みすぎると体内の水分や塩分が不足してしまう可能性があるため、1日2~3杯程度にしておきましょう。

参考:妊婦さんとカフェインのはなし

禁忌について

禁忌とは、あるものを使ったり食べたりすると、体に悪い影響が出ることですが、エルダーフラワーにも禁忌があります。

以下にその禁忌を説明します。

禁忌 説明
生の果実や種子を食べない エルダーフラワーの花は安全ですが、生の果実や種子には毒性があります。生の果実や種子を食べると、 下痢や吐き気 などの症状が出ることがあります 。果実は熱を加えて調理すると毒性がなくなりますが、種子は食べないでください。
アレルギーがある人は注意する スイカズラ科の植物にアレルギーがある人は、エルダーフラワーもアレルギーを起こす可能性があります 。エルダーフラワーを食べて口や胃腸にアレルギー症状が出たら、すぐに止めてください。

副作用について

比較的安全なエルダーフラワーのハーブティーですが、以下の点で副作用が認められています。

副作用 説明
飲みすぎると水分や塩分が不足する 水分や塩分が不足すると 頭痛やめまい などの症状が出ることがあります。
他の薬と相互作用する可能性がある 抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)と一緒にエルダーフラワーを使うと出血しやすくなる可能性があるなど薬との相互作用に注意が必要です。

その他にも様々な相互作用のリスクがあります 。そのため、何か薬を服用している人は、医師や薬剤師に相談してからエルダーフラワーを使いましょう。

癌との関連性

エルダーフラワーについて検索エンジンで検索していると、よく目にする「癌」という関連語。エルダーフラワーと癌にはどのような関連性があるか気になる方も多いでしょう。

エルダーフラワーにはポリフェノールが含まれますが、このポリフェノールは活性酸素や炎症、免疫系に対して以下のような効果を示すことが報告されています。

  • 活性酸素を中和して酸化ストレスを軽減
  • 炎症性サイトカイン(細胞間で情報伝達する物質)の産生を抑制
  • キラーT細胞やナチュラルキラー細胞(自然免疫で重要なリンパ球)の活性化を促進
  • ヘルパーT細胞1型(Th1)からヘルパーT細胞2型(Th2)へのバランス調整
  • 抗体産生能力を高める

これらの効果により、エルダーフラワーは癌の予防や治療に役立つ可能性があると考える人もいると思いますが、エルダーフラワーと癌との関連性についてはまだ十分な臨床試験が行われていないのが実情です。

参考:健康食品の素材情報データベース

市販のエルダーフラワーハーブティー

市販されているエルダーフラワーのハーブティー製品をご紹介します。

  • 生活の木
  • 成城石井
  • 無印
  • カルディ
  • ルピシア

上記5店の製品について詳しく見ていきましょう。

生活の木

生活の木のエルダーフラワーティーは、有機栽培されたエルダーフラワーを使用しています 。

有機栽培とは、化学肥料や農薬を使わずに自然に近い方法で作物を育てることです 。有機栽培されたエルダーフラワーは、安全で品質が高く、香りや味も良いと言われています。

生活の木のエルダーフラワーティーには、以下のような種類があります 。

製品名 特徴
おいしいハーブティー エルダーフラワーマスカット ティーバッグ マスカットパウダーや香料を加えたフレーバーティーです。マスカットの爽やかな香りで気分転換をしたい時におすすめです。ティーバッグタイプで便利です。
有機 エルダーフラワー ティーバッグ 本来の優しい味わいとマスカットのような香りが楽しめます。ティーバッグタイプで便利です。
有機 エルダーフラワー 有機栽培されたエルダーフラワーだけを使用したシンプルなティーです。お好みで量や抽出時間を調節できます。リーフタイプで自由度が高いです。
ハーブコーディアル 有機 水や炭酸水などで割って飲むことができます。冷たくしても温かくしても美味しいく飲めます。

成城石井

成城石井では、「ハーバリア エルダーフラワー 20p (1g×20袋)」という商品が販売されています。

この商品は、ハンガリー産のエルダーフラワーを100%使われている、ほんのり甘くてフルーティーな香りがするおいしいハーブティーです。不織布の三角形のティーバッグに入っているので、お湯に入れてすぐに飲めます。

この商品は、楽天市場で647円(送料も無料)で買うことができますが、成城石井のオンラインショップでは販売されていません。

無印

無印では「オーガニックハーブティー アップル&エルダーフラワー」という商品が販売されています。

有機栽培されたアップル、レモンバーム、リコリス、エルダーフラワー、レモングラスがブレンドされていて、アップルの甘さとレモンのさわやかさが合わさったおいしいハーブティーです。ティーバッグに入っているので、お湯に入れてすぐに飲めます。

この商品は、無印のオンラインショップや店舗で390円で買うことができます。

カルディ

カルディではエルダーフラワーティーの商品がいくつかありますが、その中でもおすすめなのが「ポンパドール エルダーフラワーレモン ハーブティー 10p」という商品です。

この商品は、エルダーフラワーにレモングラスとレモンピールをブレンドしたハーブティーで、すっきりとした味わいが楽しめます。アップルやローズヒップなども入っていて、ビタミンや鉄分も豊富です。

アルミ個包装で衛生的に保管できますし、お湯に入れるだけで簡単に淹れられます。

ルピシア

ルピシアでは「エルダーフラワー&カモミール」という商品が販売されています。

この商品は、西洋で日常的に愛用されているハーブ、エルダーフラワーにジャーマンカモミールをブレンドされていて、心も体もやさしく温める爽やかな風味です。ティーバッグに入っているので、お湯に入れてすぐに飲めます。

美味しい淹れ方・飲み方

エルダーフラワーのハーブティーは、乾燥した花を使って淹れます。市販のティーバッグや茶葉を使う場合は、パッケージに記載されている分量や時間に従ってください。

自分で茶葉を計量する場合は、以下の方法を参考にしてください。

  1. ティーポットやカップにエルダーフラワーを小さじ1杯(約2g)入れる
  2. 沸騰したお湯を150ml注ぐ
  3. ふたをして3分から5分ほど蒸らす
  4. 蒸らし終わったら、茶こしで茶葉を取り除く
  5. お好みで砂糖やはちみつなどで甘みを加える

エルダーフラワーのハーブティーは、そのままでも美味しく飲めますが、他の飲み物や食べ物と組み合わせるとより楽しむことができます。

以下にいくつかの例を挙げます。

食べ合わせ・飲み合わせ 効果
レモンやオレンジなどの柑橘類と一緒に飲む ビタミンCが豊富に摂れて風邪予防になるほか、爽やかな酸味が香りと相性が良くて美味しく飲める
ミントやレモングラスなどのハーブとブレンドする さわやかな風味がプラスされてリフレッシュ効果がある。発汗作用や利尿作用も高まってデトックス効果が期待できます
紅茶や緑茶などの茶葉とブレンドする コクや渋みが加わって味に深みが出る。紅茶には殺菌作用があるので、感染症予防にも役立ちます
ソーダ水や炭酸水で割る 爽快な飲み心地になる
乳製品と一緒に食べる 甘酸っぱい味わいになるほか、乳酸菌やカルシウムも摂れる

エルダーフラワーのハーブティーに関するQ&A

ここでは、エルダーフラワーのハーブティーに関するQ&A(質問&回答)を紹介します。

  • エルダーフラワーはまずい?
  • 毒性があるって本当?
  • ハーブティー以外の活用法はある?

上記の問いについて詳しく回答していますので、参考にしてみてくださいね。

エルダーフラワーはまずい?

エルダーフラワーはまずいと聞いたことがある人もいるかもしれませんが、味の好みは人それぞれなので一概にはまずいとは言い切れません。

レモンやマスカットのような甘酸っぱい香りと味がすると感じる人が多いですが、中には苦味や渋みも感じる人もいます。

主な理由としては、個人の嗜好の違いというよりも、エルダーフラワーの品質や加工方法によって味が変わることが多いです。

例えば、新鮮な花びらを使って作ったシロップやティーバッグは香りが良くて美味しいですが、古くなった花びらや葉っぱを使って作ったものは苦くてまずいです。

先ほどご紹介した「市販のエルダーフラワーティー」の項でご紹介した製品だと美味しく飲めるのでおすすめです。

毒性があるって本当?

エルダーフラワーの花自体には毒性はありません。ハーブティーやコーディアルなどに使われるのは花の部分なので心配はいりません。

ただし、エルダーフラワーの葉や未成熟な果実には、青酸配糖体であるサンブニグリンが含まれているため毒性があります。

なお、エルダーフラワーの果実であるエルダーベリーは、完全に熟したものを加熱処理することで毒性を除去することができます。風邪やインフルエンザの予防や改善に効果があるとされており、ジャムやシロップなどに加工されています。

市販の製品を使う場合は安心して食べることができますが、自分で採取したり栽培したりする場合は注意が必要です。

ハーブティー以外の活用法はある?

エルダーフラワーはハーブティーだけでなく以下のような使い方ができます。

  • シロップ
  • ケーキ
  • ドレッシング

どれもそれほど認知度は高くありませんが、エルダーフラワーの魅力を楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね。

まとめ:エルダーフラワーのハーブティーの味と効能について

エルダーフラワーのハーブティーは、風邪や花粉症に効果的な成分が豊富に含まれているハーブティーです。

フルーティーで芳醇な香りとほのかな甘みが特徴で、シングルティーやブレンドティーとして楽しめます。

お子様も飲める安全なハーブティーですが、生の果実や種子には毒性があるので自分で収穫して作る際には注意が必要です。

エルダーフラワーのハーブティーを飲んで、健康や美容に良い効果を得ましょう。

人気記事

1

白湯の健康効果が注目されていますが、月桂樹の葉(ローリエ)を使った白湯は、さらにその効果を高めてくれます。 また、黒胡椒を加えることで、その効果はさらに高まります。 この記事では、ローリエ白湯がもたら ...

2

ストレスや不安、環境の変化などで、寝つきが悪かったり、途中で目が覚めたりすることが多い人もいるでしょう。睡眠不足は、翌日の体調や気分にも影響しますし、長期的には健康にも悪いですよね。 そんなときにおす ...

3

白髪予防の方法はいくつかありますが、その中でも桑の葉茶の効果が注目されています。 また、桑の葉茶には体に嬉しい効果がいくつも期待できるので、白髪対策とあわせて体への好影響を求める人にも気になるハーブテ ...

You cannot copy content of this page