ラベンダーは、香りが良くてリラックス効果が高いことで知られていますが、実はお茶として飲むとさまざまな健康効果が期待できるのをご存知でしょうか?
ラベンダーティーは、不眠やストレス、頭痛や生理痛などに効果的なハーブティーです。また、美肌やダイエットにも役立ちます。
ドライフラワーをお湯に浸すだけで簡単に作れますが、他のハーブやフルーツと組み合わせるとより美味しく楽しめます。
この記事では、ラベンダーティーの作り方と効能について詳しくご紹介します。また、美味しく飲めるおすすめのアレンジレシピもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ラベンダーのお茶(ハーブティー)の作り方
ラベンダーは香り高くリラックス効果があるハーブです。
ラベンダーのハーブティーは、
- 乾燥させた葉や花で簡単に作る方法
 - 生のラベンダーで作る方法
 
上記2つの方法があります。それぞれの方法について次に詳しくご紹介します。
乾燥させた葉や花で作る方法
乾燥させたラベンダーの葉や花は、市販のものや自分で収穫して干したものを使うことができます。
乾燥させたラベンダーティーの作り方は以下のとおりです。
- ティーポットにティースプーン1杯分の乾燥ラベンダーを入れる。
 - 沸騰したお湯を注ぐ。
 - 3分から5分ほど蒸らす。
 - ティーストレーナーや目の細かいふるいでこしてカップに注ぐ。
 - お好みではちみつやレモンなどを加えて味を調える。
 
生の花穂で作る方法
生のラベンダーで作るラベンダーティーは、フレッシュラベンダーティーと呼ばれます。
自分で育てたラベンダーだけでなく、園芸店などで買ったものを使うことができます。生のラベンダーティーの作り方は以下のとおりです。
- ラベンダーの花穂を摘み取る。
 - 水洗いして水気を切る。
 - ティーポットにティースプーン2杯分の生ラベンダーを入れる。
 - 沸騰したお湯を注ぐ。
 - 10分から15分ほど蒸らす。
 - ティーストレーナーや目の細かいふるいでこしてカップに注ぐ。
 - お好みではちみつやレモンなどを加えて味を調える。
 
ラベンダーティーの味について
ラベンダーティーは、香りが強くて甘い味がします。しかし、飲み過ぎると苦味や渋味が感じられることもあるので、その場合は、はちみつやレモンなどで甘みや酸味を加えると飲みやすくなります。
また、水分量や蒸らす時間を調整することで、味や香りの濃さを変えることができます。
美味しい飲み方・アレンジ
ラベンダーティーはそのままでも美味しく飲むことができますが、他の飲み物と混ぜたり、冷やしたりするとさらに美味しくなります。
ここでは、以下の2つの方法についてご紹介します。
- ラベンダー紅茶の作り方
 - ラベンダーミルクティーの作り方
 
ラベンダー紅茶の作り方
ラベンダーと紅茶を混ぜると、ラベンダー紅茶ができます。ラベンダー紅茶は、香りが良くてリラックス効果があります。ラベンダー紅茶の作り方は以下のとおりです。
- ティーポットにティースプーン1杯分の乾燥ラベンダーとティーバッグ1個を入れる。
 - 沸騰したお湯を注ぐ。
 - 3分から5分ほど蒸らす。
 - ティーストレーナーや目の細かいふるいでこしてカップに注ぐ。
 - お好みで砂糖やミルクを加えて味を調える。
 
ラベンダーのミルクティーの作り方
ラベンダー紅茶にミルクを加えると、ラベンダーミルクティーができます。
ラベンダーミルクティーは、まろやかで甘い味がします。ラベンダーミルクティーの作り方は以下のとおりです。
- ラベンダー紅茶を作る。
 - カップに注ぐ。
 - お好みで砂糖を加えて甘みをつける。
 - ミルクを適量加えて混ぜる。
 
相性が良いブレンドティー
ラベンダーは、他のハーブティーとブレンドすることでさまざまな味や効果を楽しむことができます。
ラベンダーとのブレンドに相性が良いハーブティーは以下のとおりです。
- ローズマリー:香りが強くて爽やかな味がします。集中力や記憶力を高める効果があります。
 - レモングラス:柑橘系の香りがします。消化促進や風邪予防の効果があります。
 - カモミール:甘くて優しい味がします。不眠やストレスの解消に効果的です。
 - ローズ:花の香りがします。美肌や女性ホルモンのバランスに良いです。
 - ペパーミント:清涼感のある味がします。頭痛や胃腸の不調に効果的です。
 
ブレンド時の注意点
ラベンダーと他のハーブティーをブレンドするときは、ラベンダーの香りの強さを考慮したブレンドにすると良いでしょう。
一般的には、ラベンダーと他のハーブティーの比率は1:1から1:2くらいが適切です。
ラベンダーの配合率が高いと、ラベンダーの香りが強すぎるブレンドティーになってしまうのでご注意ください。
収穫したラベンダーの干し方・乾燥方法
ラベンダーティーを作るためには、収穫したラベンダーを干して乾燥させる必要があります。
ラベンダーの干し方や乾燥方法は以下のとおりです。
- 収穫したラベンダーは、水洗いして汚れや虫を落とす。
 - 水気を切って、花穂の部分を束ねる。
 - 陰干しに適した場所に吊るす。(直射日光や湿気は避けましょう)
 
1週間から2週間ほどで乾燥が完了します。花や葉がポロポロと落ちるくらいになったら完成です。
乾燥させたラベンダーは、密閉容器に入れて冷暗所で保存するようにします。
ラベンダーティーの効能
ラベンダーティーは、香りだけでなく健康にも良い効能があります。ラベンダーティーの効能は以下のとおりです。
| リラックス効果 | ラベンダーに含まれるリナロールやリナリル酢酸などの成分が、神経系に働きかけてリラックス効果をもたらします。不眠やストレス、イライラなどに効果的です 。 | 
| 抗菌・抗炎症作用 | ラベンダーに含まれるテルピネオールやカムフェンなどの成分が、細菌やウイルスの増殖を抑えて抗菌・抗炎症作用をもたらします。喉の痛みや風邪、ニキビなどに効果的です 。 | 
| 血行促進作用 | ラベンダーに含まれるカフェイン酸やロズマリン酸などの成分が、血管を拡張して血行促進作用をもたらします。冷え性や肩こり、頭痛などに効果的です 。 | 
ラベンダーティーに関するQ&A
ここでは、ラベンダーティーの効能に関するQ&A(質問&回答)を紹介します。
- ラベンダーティーはまずい?
 - 副作用はある?
 - ハーブティーにできるラベンダーの品種は?
 
上記の問いについて詳しく回答していますので、参考にしてみてくださいね。
ラベンダーティーはまずい?
ラベンダーティーは香りが強くて甘い味がします。しかし、飲み過ぎると苦味や渋味が感じられることもあります。その場合は、はちみつやレモンなどで甘みや酸味を加えると飲みやすくなります。
また、水分量や蒸らす時間を調整することで、味や香りの濃さを変えることができます。好みに合わせて調節してください。
副作用はある?
ラベンダーティーは一般的に安全な飲み物ですが、過剰摂取や体質によっては副作用が起こる可能性があります。以下のような症状が現れた場合は、飲むのをやめて医師に相談してください。
| アレルギー反応 | かゆみや発疹、腫れなどのアレルギー反応が起こることがあります。 | 
| 眠気 | ラベンダーにはリラックス効果があるので、眠気を催すことがあります。運転や仕事など集中力が必要な場合は控えましょう。 | 
| 胃腸の不調 | ラベンダーには消化促進作用があるので、胃腸の不調を改善することがあります。しかし、胃酸過多や胃潰瘍などの症状がある人は飲むと悪化することがあります。また、空腹時に飲むと胃に負担をかけることがあります。 | 
| 妊娠・授乳中の注意 | ラベンダーには女性ホルモンのバランスに影響する成分が含まれている可能性があります。妊娠・授乳中の人は飲む前に医師に相談してください。 | 
ハーブティーにできるラベンダーの品種は?
ラベンダーにはさまざまな品種がありますが、ハーブティーに適した品種は以下のとおりです。
| イングリッシュラベンダー | 最も一般的な品種で、香りが高くて甘い味がします。花色は紫色から青色です。 | 
| フレンチラベンダー | 花穂の先端に小さな花冠がついた品種で、香りが強くて苦味があります。花色は紫色からピンク色です。 | 
| ラバンディン | イングリッシュラベンダーとフレンチラベンダーの交配種で、花穂が長くて豊富な花を咲かせます。香りは強くて爽やかで、油分も多いです。花色は紫色から白色です。 | 
まとめ:ラベンダーティーの作り方と味・効果について
この記事では、ラベンダーティーの作り方と効能についてご紹介しました。
ラベンダーティーは、香りだけでなく味も楽しめるハーブティーです。不眠やストレス、頭痛や生理痛などに効果があるだけでなく、美肌やダイエットにもおすすめです。
ドライフラワーをお湯に浸すだけで作れますが、他のハーブやフルーツと組み合わせると、さらに美味しくなります。お好みのアレンジレシピを試してみてください。
ラベンダーティーで、心身ともにリフレッシュするための参考になれば幸いです。