「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

2024/6/13

レモングラスには虫が寄ってくる?虫除けグッズの効果と作り方

レモングラスは虫除けグッズに使われることが多いハーブですが、虫が寄ってくると言われることがあります。 虫が寄ってくるなら虫除けとしての効果はあるのか気になる人も多いと思いますが、実際の効果はどうなのでしょうか。 この記事では、レモングラスがどのようにして虫を寄せ付けずに済むのか、また自宅で簡単に作れる虫除けグッズの作り方についてご紹介します。 レモングラスに虫が寄ってくると言われる理由 レモングラスは蚊などの忌避効果が期待できますが、アブやハエなどはこの香りを好み寄ってくる可能性があります。 レモングラス ...

2025/3/27

ねむの木を庭に植えてはいけない3つの理由とエバーフレッシュとの違い

美しいピンク色の花と、夜になると葉を閉じる神秘的な動きで知られる「ねむの木」。その魅力的な特性から、庭木として人気があります。 しかし、ねむの木を植える前にはいくつかの重要な注意点を理解しておくことが大切です。繁殖力が非常に強く、管理が難しくなる可能性があるためです。 また、成長が早いため、気づかぬうちに巨木となり、周囲の環境に悪影響を与えることもあります。 本記事では、ねむの木を庭に植える際のデメリットと、よく混同されるエバーフレッシュとの違いについて詳しく解説します。ねむの木の魅力を理解しつつ、将来の ...

2024/6/1

ねむの木の育て方|室内での鉢植え・地植えで育てる方法

ねむの木は日本の東北以南の地域では自生しており、日本の風土に良く合う丈夫な植物です。 しかし、室内での鉢植えや地植えで育てる場合は、水やりや肥料、剪定などの管理が必要になります。 この記事では、ねむの木の育て方について、室内での鉢植えと地植えのそれぞれの方法を詳しくお伝えしていきます。 ねむの木を育てるのに適した環境づくり ねむの木を育てるのに適した環境は次のようにして整えると良いです。 用土づくり ねむの木は水はけが良い土であれば特に土質は選びませんが、完熟の牛糞堆肥や馬糞堆肥などを混ぜるとより元気に育 ...

2024/7/28

アロマティカスの増えすぎ対策と育て方|花の咲かせ方や木質化を防ぐ方法

アロマティカスは育てるのは簡単な植物ですが、生育が旺盛なので、増えすぎてしまったり茎が伸びすぎて徒長したりしてしまいがちです。 ですが、ちょっとした対策でこうしたちょっとしたトラブルは回避できます。 この記事では、アロマティカスの増えすぎ対策と上手な育て方についてご紹介します。花の咲かせ方や木質化を防ぐ方法も解説します。アロマティカスの魅力を存分に楽しむために、ぜひ参考にしてください。 https://www.tokeidai.co.jp/herb/usage-aromaticus/   アロマ ...

2025/3/27

ツワブキを植えてはいけない理由は毒性と強い繁殖力!花言葉や正しい育て方も

秋から冬にかけて黄色い花を咲かせるツワブキは、葉や根茎にはハーブとしての効能があり、見た目も魅力的な常緑植物です。 ただし、「ツワブキは植えてはいけない」と言われることがあります。これは、ツワブキが毒性を持つことや強い繁殖力を持つことが理由です。 しかし、これらの特性を理解していればデメリットも回避でき、自宅の庭でツワブキを安全に楽しむことも十分可能です。 この記事では、ツワブキの毒性や繁殖力について詳しくお伝えし、上手に育てる方法もご紹介します。ツワブキを植える前に知っておきたい情報が満載ですので、ぜひ ...

2024/6/13

トケイソウを植えてはいけない4つの理由!毒性と花言葉が怖い・気持ち悪い説も

トケイソウは、時計のような不思議な花を咲かせるつる性の植物です。グリーンカーテンにも使えるので、庭に植えてみたいと思う方もいるかもしれません。 しかし、「トケイソウには植えてはいけない」という意見もあるので事前に確認しておくと良いでしょう。 この記事では、トケイソウを植えてはいけないと言われる3つの理由と実情について詳しくお伝えするので参考にしてみてください。 トケイソウとは トケイソウは南米原産のつる植物で、観賞用として人気があります。 トケイソウの仲間には果実を食用とする品種もあり、クダモノトケイソウ ...

2024/6/1

苦土石灰をまいてすぐ植えるのはNG?なぜ2週間前にまくべきなのか

苦土石灰は、土壌のpHをアルカリ性に近づけるとともに、カルシウムとマグネシウムの栄養補給にも役立つ石灰の一種です。しかし、苦土石灰にはデメリットもあります。使い方を間違えると、植物の生育に悪影響を与える可能性があります。 苦土石灰をまくときに注意しなければならないのは、タイミングです。苦土石灰をまいてすぐに種まきや植え付けをするのは、NGです。なぜなら、苦土石灰は、土壌のpHを変化させるため、苗や種に直接触れると根を傷める可能性があるからです。 では、苦土石灰をまくのはいつがいいのでしょうか。一般的には、 ...

2024/7/28

シトロネラの効能と虫除け効果:ゴキブリ対策に最適なアロマの活用法

シトロネラには嬉しい効果がいくつもありますが、中でも虫除け効果は高く、あのゴキブリ対策にも大きく役立ってくれます。 レモングラスやユーカリと同じように爽やかで清涼感のある香りを楽しみながらも、虫除けを始めとした様々な効果が得られるのは魅力的ですよね。 この記事では、シトロネラの効能と虫除け効果について詳しくご紹介します。また、シトロネラを使ったゴキブリ対策に最適なアロマの活用法もお伝えしますので、ゴキブリ対策をお探しの方は特に参考にしていただきたいと思います。 シトロネラの効能 シトロネラは、アロマテラピ ...

2024/6/1

パイナップルセージの使い方:虫除け・ポプリや食用の利用法とレシピ

パイナップルセージはハーブの一種で、パイナップルのような甘い香りがします。この香りは人間には心地よいですが虫には嫌われる効果があるため、パイナップルセージを花壇や鉢植えに植えることで、虫除け効果が得られます。 また、パイナップルセージは食用にもなります。葉や花はサラダやスムージーに入れたり、ジャムやシロップにしたりすることができます。 この記事では、パイナップルセージの使い方を詳しく紹介しますので、虫除け・ポプリや食用にと上手に活用する際の参考にしてみてくださいね。 パイナップルセージを虫除けとして使う方 ...

2024/6/13

スイートマジョラムの使い方:精油・ハーブティーの効能や作り方も

イートマジョラムは、地中海沿岸を原産とするシソ科の植物で、温かみのあるハーブ系の香りが特徴です。この香りには、ストレスや緊張を和らげたり、免疫力を高めたりする効果があります。 また、スイートマジョラムは精油やハーブティーとしても利用できます。精油はアロマバスやアロマディフューザーで香りを楽しんだり、肌や筋肉の不調に直接塗ったりすることができます。 ハーブティーは飲むだけでなく、うがいや洗顔にも使えます。この記事では、スイートマジョラムの使い方や効能について詳しく解説します。 スイートマジョラムの使い方 ス ...

You cannot copy content of this page