「ハーブ民」編集部

北海道でハーブ苗の販売を行っている合同会社リンクウィットのハーブブログ編集部。 「初心者にもわかりやすく・楽しく」をモットーに、ハーブの魅力や育て方をハーブ愛MAXでお伝えしています! 姉妹サイト「ハーブティータイムズ」も楽しく運営中^^

2024/5/28

ハーブ栽培に役立つ肥料ガイド:元肥・追肥・有機肥料の特徴と選び方

ハーブを自宅で育てている人は多いと思いますが、ハーブは野生に近いものが多く、肥料や水やりに気を付けないと、香りがなくなったり枯れてしまったりすることもあります。 この記事では、ハーブに必要な養分や肥料の種類、元肥・追肥のやり方や時期、有機肥料の特徴と選び方などを詳しく解説します。ハーブ栽培初心者の方でも分かりやすく、実践しやすい内容になっています。 ハーブ栽培は、肥料不足よりも肥料過多になりやすい傾向があります。そのため、控えめに与えることが大切です。また、ハーブは種類によって養分の要求量や好みが異なりま ...

2025/3/27

赤玉土の使い方|ハーブ栽培に適した水はけの良い土づくりや挿し木への活用法

フレッシュなミントやバジル、ローズマリーなどのハーブを手軽に収穫できたら、料理の幅が広がり日々の生活もきっと豊かになることでしょう。そんなハーブ栽培の成功に欠かせない存在が「赤玉土」です。 この記事では、日本の園芸で親しまれている赤玉土の基本から、ハーブ栽培における効果的な使い方までを解説します。 多くのハーブは過湿を嫌い、水はけの良い環境を好みます。赤玉土は、まさにハーブ栽培にぴったりの性質を持つ土壌改良材です。 基本的な土づくりの方法から挿し木での増やし方まで、これからハーブ栽培を始める方も、すでに楽 ...

2024/5/28

手作りハーブボールの材料と作り方・レシピ!何回使えるかについても

冷え性や肩こり、ストレスなどでお悩みの方におすすめなのがハーブボールです。 ハーブボールとは、数種類のハーブを布で包んで温めたものを肌に当ててマッサージする道具です。タイ発祥の民間療法で、血行促進や発汗作用、リラックス効果などが期待できます。 さらに、ハーブによっては美肌や整腸、ホルモンバランスの調整などの効果もあります。ハーブボールはサロンで受けることもできますが、自宅で簡単に作ることも可能です。 この記事では、手作りハーブボールの材料と作り方・レシピをご紹介します。 また、何回使えるかや保存方法につい ...

2024/6/13

ヤグルマギク(コーンフラワー)の育て方|播種の季節や多年草説について

ヤグルマギク(コーンフラワー)はキク科の一年草で、青紫色の美しい花を咲かせます。その花色は最高級のサファイアにも例えられ、マリー・アントワネットやドイツの国花としても知られています。 しかし、ヤグルマギクは見た目だけでなく、育て方も魅力的な植物です。病虫害に強く丈夫で、種まきや切り戻しも簡単にできます。また、ドライフラワーとしても楽しめるので切り花やプレゼントにもおすすめです。 そんなヤグルマギクを育てるには、どんなことに気をつければいいのでしょうか?また、ヤグルマギクは本当に一年草なのでしょうか? この ...

2024/5/28

虫除けハーブ「センテッドゼラニウム」の育て方|剪定や挿し木の方法を紹介

夏になると気になるのが、蚊やハエなどの害虫です。虫除けスプレーや蚊取り線香などを使っても、なかなか効果が感じられないこともありますよね。 そんなときにおすすめなのが虫除けハーブですが、中でも特に人気なのが「センテッドゼラニウム」です。 センテッドゼラニウムはゼラニウムの仲間で、葉に強い香りを持つハーブです。花よりも葉を楽しむ植物で、バラやレモン、シナモンなどさまざまな香りの種類があります。別名「香りゼラニウム」「ハーブゼラニウム」と呼ばれることもあります。 この記事では、そんなセンテッドゼラニウムの育て方 ...

2024/6/13

ラムズイヤー(スタキス)の育て方|株分けや増えすぎを防ぐ栽培方法

ラムズイヤー(スタキス)は、ふわふわとしたシルバーの葉が特徴的な多年草です。 初夏には紫やピンクの花を咲かせ、葉はハーブやドライフラワーとしても利用できるため、自宅でも育ててみたいと思っている方も多いのではないでしょうか? しかし、ラムズイヤーは日本の高温多湿の気候にはあまり適していないので栽培には注意が必要です。また、放っておくと増えすぎて困ってしまうことも少なくありません。 そこでこの記事では、ラムズイヤーの育て方について詳しく解説します。特に、株分けの方法やタイミング、増えすぎを防ぐための栽培方法に ...

2024/6/6

バタフライピーの育て方|鉢植え・プランター栽培や支柱の立て方も

バタフライピーは春から夏にかけて美しい花を咲かせる一年草です。花びらが蝶のように広がることからこの名前がつきました。 色や形もさまざまで、花壇やプランターなどで楽しむことができます。 しかし、バタフライピーは育て方によっては花付きが悪くなったり、病気になったりすることもあるため注意が必要です。 この記事ではバタフライピーの育て方について、鉢植えやプランター栽培の方法や支柱の立て方などを詳しく解説します。 バタフライピーとは? バタフライピーとは、マメ科のつる性の多年草のハーブです。原産地は東南アジアやイン ...

2024/5/26

家庭菜園でできるルバーブの育て方|種まきや咲いた花の切り方も

ルバーブは、その独特な酸味と栄養価の高さから料理や健康に役立つ野菜・ハーブとして人気がありますが、スーパーではなかなか手に入らないことが多いです。 ですが、家庭菜園で自分で育てれば、自宅で収穫して使いたい時に使えるようになります。 この記事では、ルバーブの種まきから収穫までの育て方、そして咲いた花の切り方について詳しく解説します。 家庭菜園でルバーブを育ててみたいという方はぜひ参考にしてみてくださいね。 ルバーブ栽培に適した環境づくり ルバーブはシベリア原産の野菜で、冷涼な気候を好みます。高温多湿を嫌うの ...

2024/5/26

ローゼルの育て方|種まき時期や収穫・挿し木の方法をわかりやすく紹介します

ローゼルはジャムやジュース、お茶などに加工できるほか生食も可能で、酸味があってさわやかな味わいが楽しめます。 また、ビタミンCやアントシアニンなどの栄養素も豊富で、美容や健康にも良いと言われています。 そんなローゼルを自宅で育ててみたいと思う方も多いですが、ローゼルは熱帯原産の植物で日本では冬に耐えられないことが多く育てるには注意すべき点があります。 この記事では、ローゼルの育て方について、種まき時期や発芽条件、収穫や挿し木の方法などについてわかりやすく紹介しているので、ローゼルを育ててみたいという方はぜ ...

2024/5/25

ナスタチウムの育て方|ひょろひょろの予防法や冬越し対策

ナスタチウムは色鮮やかな花を楽しむだけでなく、花や葉、種子を食用に使えるハーブです。 ナスタチウムを自宅で育てるのはそれほど難しくはありませんが、元気よく育てるには地植えする際に適している土壌や、ひょろひょろと徒長してしまう対策など、コツを押さえておく必要があります。 この記事では、ナスタチウムの育て方について、初心者にもわかりやすいように、種まきから収穫まで詳しくお伝えします。 ナスタチウムを育ててみたいという方は参考にしてみてくださいね。 ナスタチウム栽培に適した環境づくり ナスタチウムは、日当たりと ...

You cannot copy content of this page